7月下旬ではありますが、遅ればせながら6月を振り返ります。
1、改めて、プロレス最高
プロレスってワンダーランドだよな
— 吉本 塁|Rui Yoshimoto|panis inc. (@ruichannel) June 1, 2019
prowrestling is fantasy
— 吉本 塁|Rui Yoshimoto|panis inc. (@ruichannel) June 1, 2019
足繁く通う某ゴールドジムの先生からのお誘いでプロレス観戦。
いわゆる「インディー」と呼ばれるプロレスの興行ではあったものの、プロレスはプロレス、プロレスラーはプロレスラー。
プロの試合に感動しきり。
シンプルにプロレス最高。
2、DMM会長亀山敬司さんにハマる
DMM会長 亀山敬司さんを知るために読んでおきたい記事7選 https://t.co/xqz7RP98jC @tamoyusanさんから
— 吉本 塁|Rui Yoshimoto|panis inc. (@ruichannel) June 5, 2019
本質を追い求めて生きている方なのかなと勝手に推測。
飄々としていてシンプルで好きです。
3、人事を尽くして天命を待つ
人事を尽くして天命を待つ。天命の呼ぶ声が聞こえてきそうだ。復活の日が近い。
— 吉本 塁|Rui Yoshimoto|panis inc. (@ruichannel) June 5, 2019
蒼天航路に出てくる劉備の気持ち。
待っても仕方ないので取りに行くといったところか。
4、ネットの住人
最近TwitterとYouTube好きすぎてつらい
— 吉本 塁|Rui Yoshimoto|panis inc. (@ruichannel) June 7, 2019
自分の欲しい情報がたくさん集まってくる。
自分の考え方や価値観が近しい人もたくさんいる。
改めて最高のツールだな。
あくまでもツール。
情報は話半分で見聞する。
5、#頑なにルーティーン
言葉の森に迷い込まないことが大事。とにかく決めたらやるだけ。振り返り軌道修正。また愚直に粛々と。これの繰り返し。雑音と障害はひたすら回避。あとはしっかりとした休息があれば良い。#頑なにルーティーン
— 吉本 塁|Rui Yoshimoto|panis inc. (@ruichannel) June 11, 2019
ルーティーンこそが最大の近道、王道と信じてやまない。
日々の積み上げにこそ活路あり。
コツコツと続けた先にとんでもないところにたどり着くのかもしれないし、コツコツ続けた中でとんでもない近道を見つけるのかもしれないし、兎にも角にも何かをやらなければ何も起きないということは確か。
6、願望
なんか、こう、誰もいない土地、海辺、もしくはテラスなどで、時計もスマホも見ずにのんびりしたい。
— 吉本 塁|Rui Yoshimoto|panis inc. (@ruichannel) June 11, 2019
疲労感出まくり。
7、ワークライフバランスからライフワークバランスへ
ワークライフバランスは、ライフワークとライスワークのバランスを変えるのみ。ライスワークからライフワークの規模を拡大しつつ、いかになめらかに移行していくか。
— 吉本 塁|Rui Yoshimoto|panis inc. (@ruichannel) June 12, 2019
ライスワークからライフワークへ。
食うための仕事から生きるための仕事へ。
8、Adobe Premiere Pro
premiereのレインボーカーソルエラーにより、2度も動画作り直すハメに。無事生還した。#premiere
— 吉本 塁|Rui Yoshimoto|panis inc. (@ruichannel) June 13, 2019
なんか急にエラー多めに。
バージョンアップしたからなのか。
保存はこまめに。
9、目標設定しない
行動してるのかしてないのかたまにわからなくなる。ロードマップとか目標設定してないからなんだけど。過去の自分の傾向からこの戦法になった。さてどうなるかな。
— 吉本 塁|Rui Yoshimoto|panis inc. (@ruichannel) June 14, 2019
たまに方向性見失う。
目標を設定しないことのメリットは、ふとした時に自分の成長に気付けること。
「あれ?これわかる!」とか「あれ?こんな簡単だったっけ?」ということが起こってテンションあがる。
それだけ。
10、電話の意味
電話じゃなくていい用事っていっぱいある
— 吉本 塁|Rui Yoshimoto|panis inc. (@ruichannel) June 14, 2019
やたらと電話で話したがる人がいる。
内容聞いてみると急ぎでもないしLINEとかで送ってくれれば良い内容。
・早く伝えたい
・文字打つのが面倒
・電話や会って話した方が伝わりやすい
こんな感じの理由なんだろうけど、相手の時間を奪っているということに無自覚な人が多い。
これはいろんな価値観があっても良いと思うし、仕方ない部分もあるのかなと。
だから僕の場合は電話は徹底的に出ません。
LINEとかは最速で返します。
これを継続していくと、「電話には出ないけどLINEはすぐ返ってくる人」として覚えてもらえるので何かとやりやすいです。
11、自分が明らかに悪い時の対処法
ヤバイ時はヤバイって顔しない。いきなり圧倒的な逆ギレ。これに尽きる。遅刻しても申し訳なさ出さない。圧倒的な逆ギレ。
— 吉本 塁|Rui Yoshimoto|panis inc. (@ruichannel) June 17, 2019
徐々に話をすり替えていくのもアリです。
12、仕事が早い理由
早く、先に、終わらしといた方が楽だな、という、思考法
— 吉本 塁|Rui Yoshimoto|panis inc. (@ruichannel) June 17, 2019
自分のやりたいことを優先したいのでさっさと終わらせる。
さっさと終わらせて自分の時間を確保。
クオリティは6割程度で良し。
13、納得したくて生きている
納得したいんですよきっと。これまでやってきたことがなんだったのか。無駄だったのか。何か別のことに繋がるのか。また新しいこと追い求めて挑戦して生きるのが正解なのか間違いなのか。自分で気付いて納得したいだけじゃないですかね。
— 吉本 塁|Rui Yoshimoto|panis inc. (@ruichannel) June 17, 2019
この文章で2014年か。すごいな。途方もない努力されてるんだろうな。
— 吉本 塁|Rui Yoshimoto|panis inc. (@ruichannel) June 17, 2019
納得とは何か https://t.co/VYKEiMs99R
今の行動の根源はここにあり。
自分がやってきたこと、考え、もしかしてこうじゃない?ってこと、多分こうなんじゃないかという確信、すべては納得のためにあり。
答え合わせと言い換えることもできる。
それを追求。
人の話は聞くけどきかない。
「だから言ったのに」も無用。
自分で体現してこそ納得があり、納得があるからこそ次の予測があり、その答え合わせがある。
すべては自分次第。
14、精神論ここに極まれり
仕事に取り組む姿勢は佐山サトルから学びました。
— 吉本 塁|Rui Yoshimoto|panis inc. (@ruichannel) June 18, 2019
仕事で悩んでる人は是非ご査収ください。自分を高めるのも技術のうちです。力抜いて相手に効かせなきゃ意味がありません。
— 吉本 塁|Rui Yoshimoto|panis inc. (@ruichannel) June 18, 2019
( 佐山聡 地獄の合宿)これは暴力ではなく教育 Satoru Sayama Hell Training camp https://t.co/gBtQRdoRis @YouTubeより
技術っていうのは色々あります。
自分でやる気をあげていくことも技術のうちです。
僕はこの人の考え方が嫌いじゃないんです。
この合宿に参加したいかと言われればNOです。
15、お金というツール
色々なことが起こる最近ですが、結局お金を稼ぐということに尽きるのかなあと。お金を稼ぎ、時間的余裕を生み出し、それが心身の自由、ゆとりに繋がるのではと思えてならない。労働収入、不労収入、資産運用。とはいえ、健全な人間関係のみを所望。
— 吉本 塁|Rui Yoshimoto|panis inc. (@ruichannel) June 19, 2019
お金だけを追い求める生活ではなく、自分のやりたいことを追い求める生活。
そのために必要なお金。
お金を得るための信用。
それを小さいことから積み重ねていくしかないのかなと。
とはいえ、お金にまみれた環境や人間関係に身を置きたくないのもまた事実。
健全な環境にてこれらを追い求める仙人スタイル。
16、発信者という上流
モノ教えれる人って強い
— 吉本 塁|Rui Yoshimoto|panis inc. (@ruichannel) June 19, 2019
何かを教えれる人の最大のメリットは人間関係の上流に行けること。
上流とはGIVEできる人。
GIVEできる人は信用の積み重ねがあるので、当然お金も集まってくる。
人もお金も集まってくる人、所には当然たくさんのアイデアとチャンスが集まってくるわけで。
発信者、教育者というのはすなわち信用度の高い人です。
17、義なき信念は無に等しい
70の高齢者に100万もするセキュリティルーターを6年リースで売り付けるとか相変わらず元気だね。テレマーカーさん。こんなことしてるからNTTのブランド下がるんだよ。
— 吉本 塁|Rui Yoshimoto|panis inc. (@ruichannel) June 19, 2019
なんでもかんでも売ればいいってもんじゃない。
会社が大きくなればなるほど、営業の成績が伸びれば伸びるほどそれは顕著になる。
でも当事者はわからない。
ただ懸命に働いて成果を出すのみ。
本当にその会社の、その人の役に立つものは一体なんだろうかと懸命に模索してGIVEできる人が真に生き残っていくのだと思う。
そしてそのような時代になって欲しいし、一助となりたい。
18、組織からコミュニティへ
組織化よりコミュニティ化がどんどん進むんだろうな。個人の自由意思。
— 吉本 塁|Rui Yoshimoto|panis inc. (@ruichannel) June 20, 2019
昔ながらの縦型の組織は淘汰されていくと思っている。
組織というよりコミュニティのほうがニュアンスが近い。
コミュニティというよりやんわりとぼんやりとした人の集まりに信用が集まり、そして最大の成果を出す。
企業はそこに入ることができない。
企業はそのやんわりとしたコミュニティを模倣する。
そうすると昔ながらの組織は形をなくして、同じくやんわりとしたコミュニティになる。
やんわりとしたコミュニティの良さは、誰もが個であり、誰もが意思や責任を持つ、そして自由。
時間や身分の拘束などはない。
人、世の中、生活に役立つことを、面白いことを模索して、提供する。
これは組織の弱体化などではなく、今組織で働いている方々がこんな世の中になったらいいなと汗かいて働いた先の結果。
その未来が今まさにやってきただけのこと。
素晴らしい時代。
19、夢を見ている人を起こしてはいけない
寝てる人は起こすな。夢見てる人を揺り起こすな。寝かせとけ。
— 吉本 塁|Rui Yoshimoto|panis inc. (@ruichannel) June 20, 2019
何か夢を見ている人を邪魔してはいけない。
自分の考えにはない、自分の考えとは違うんだなと心で思っておけば良い。
わざわざそんなの間違っている、それはうまくいかないなどと言って、夢見ている人を揺り起こす必要はない。
その人は気持ちの良い夢を見ている。
うなされていたとしてもそれはその人の夢の中の冒険の一部なのだ。
ゆっくりたっぷり寝かせてあげよう。
良い夢を見させてあげよう。
20、健全な心身
賢明な人間が神に願うのは、健全な精神と健全な肉体、この2つさえあれば、それだけで満足するべきである。
— 吉本 塁|Rui Yoshimoto|panis inc. (@ruichannel) June 20, 2019
健全な精神と健全な肉体。
心からこの大切さを思う。
どちらも欠けることなく、健全な生活をそして健全な未来へ。
21、おめでとうございます
快挙!おめでとう!#八村塁
— 吉本 塁|Rui Yoshimoto|panis inc. (@ruichannel) June 21, 2019
すごいの一言に尽きる。
おめでとうございます。
さらなる活躍と健康をお祈りします。
22、チャンスに気付けるかどうか
針の穴ほどのチャンス。人によっては見ようによってはチャンスに見えないチャンス。
— 吉本 塁|Rui Yoshimoto|panis inc. (@ruichannel) June 21, 2019
人によってチャンスに見えないものがチャンスになる人は強い。
誰が見てもチャンスじゃないのだとしたらそれに群がる人もいない。
競争して奪い合うこともない。
その人にとってそのチャンスは独占状態なのだ。
そんなチャンスに気付くための日々の積み重ね。
見聞、気付きのインプットとアウトプット。
23、Progate修了
約3ヶ月ほど #Progate のお世話になり、先ほど全レッスンを終えた。率直な感想としては、学生を終えて社会に放り出された感じ。期待や不安などなく。さて、どうしようかなと。あとはWeb周りの需要はどうか知らんけど相変わらず好きだなあと。とりあえず復習も兼ねて作りたいもん作ってみようと思う。
— 吉本 塁|Rui Yoshimoto|panis inc. (@ruichannel) June 24, 2019
アプリ、AI方面は、やはりこれまでの経験踏まえてWeb周りやりつつ探っていくしかないのかなあと。いずれにせよ、どんなに技術を習得してもプラスアルファの行動力とも言うべき営業力がないと組織でやるにしても個人でやるにしても金に変える感じにはならなさそうだ。#Progate
— 吉本 塁|Rui Yoshimoto|panis inc. (@ruichannel) June 24, 2019
ですので、引き続き実践的な作業を粛々と積み重ねつつ、これまでの経験を活かした営業力の組み合わせにて、次のステップに向かう所存であります。#Progate
— 吉本 塁|Rui Yoshimoto|panis inc. (@ruichannel) June 24, 2019
あくまでも個人的な見解ですが、僕にとってはプログラミングは魔法みたいなもので、営業力という攻撃には勝らないという印象。
営業という肉弾戦がありつつ、プログラミングという魔法が生きるのかなと。
逆もまた然りで、プログラミングという魔法が使えるということを背景にして営業という肉弾戦に取り組めるのかなと。
つまるところ、魔法剣士にジョブチェンジしていくようなイメージです。
でもこうして新たに好きなことが出来たのは素直にうれしいです。
英語学ぶよりプログミラング学ぶほうが楽しいかも。
雰囲気は近いです。
引き続き体得します。
24、巡り巡る本
本屋で目に留まった本は時を越えて巡り巡って自分の手元に届くような気がする。ならば興味もないのにいきなり買ってみたらどうなるのだろう。
— 吉本 塁|Rui Yoshimoto|panis inc. (@ruichannel) June 24, 2019
本屋の新書コーナーで目に留まった書籍、結局数年後に読んでる説。
現代は本の中身よりもともかく、手にとって読んでもらうためのプロセスも重要で、表紙とかのこだわりがすごい。
あとはSNSを使ったプロモーション。
それら込み込みの一冊。
25、TBH PHASE5
TBHRオンライン先行にて通常盤ゲット。1年で最もブラウザの更新ボタンを押すだろう日。勝ち抜いた競争社会。1日のささやかな喜び。#TBH #TBHR #TBH_PHASE5
— 吉本 塁|Rui Yoshimoto|panis inc. (@ruichannel) June 25, 2019
アルバムの先行予約を制した。
まさかの2枚組がたまらない。
そして到着してから我が家にCDプレーヤーがないことを再確認。
DVDプレーヤーで聴く羽目に。
それでも最高だった。
26、自由という言葉の持つ隠微さ
周りの友達は不良が多く、ただ自分は不良ではなく、不良やヤンキーと呼ばれる方々はカッコ良く自由に見えた。今思えば、不良やヤンキーではなく、自由になりたかったのだ。自由に見えるものを模倣していたのだ。今も自由そうな人や生き方を模倣している。
— 吉本 塁|Rui Yoshimoto|panis inc. (@ruichannel) June 25, 2019
自由っていう文字を見聞きしてワクワクするのは僕だけではないはず。
この言葉の持つ果てしない感じはなんだろう。
いくつになってもつい追い求めてしまうのです。
27、追求
自分の新しい生き方見つけるのに2年。ずいぶんかかったな。行動だけは早い。老いる前に突き進む。
— 吉本 塁|Rui Yoshimoto|panis inc. (@ruichannel) June 25, 2019
気付くの遅いタイプなので行動量多めにしてます。
それでも気付くの遅いです。
28、ニセモノ
アニメとかヒーローものとかニセモノ出てくる回が異様に興奮した。ニセモノの方がカッコ良かったりして。聖闘士星矢にもあったな確か。黒い奴。ゲームで興奮したもんな。
— 吉本 塁|Rui Yoshimoto|panis inc. (@ruichannel) June 26, 2019
悪役に憧れたり応援したくなることはなかったけど、「ニセ」ってなんか惹きつけられるものがあった。
29、何かに気づき出す、もしくは再確認
自分が長年継続してきたことを捨てたわけではなく、使いどころを模索している。で、その使いどころが近い気がする。ただの勘。直感。
— 吉本 塁|Rui Yoshimoto|panis inc. (@ruichannel) June 26, 2019
点打ちまくってたら全体像が見えてきたみたいな。点打ちまくってたら線になったみたいな。あれ?これもはや線じゃん、と。え?ああ、こうなってたの?と。こことここ関係あったんだとか。そのような様子です。
— 吉本 塁|Rui Yoshimoto|panis inc. (@ruichannel) June 26, 2019
こんなに毎日人生を味わっている人に出会ったことがない。
こういうの好きなんでしょうねきっと。
30、長州力引退
武藤敬司の復活、ケロちゃんのリングアナウンス、レフェリータイガー服部、実況辻よしなり、そして、解説!天龍源一郎!#長州力引退試合
— 吉本 塁|Rui Yoshimoto|panis inc. (@ruichannel) June 27, 2019
#長州力引退 試合後は清々しくなごやかだ。テレビ慣れしたせいだろうか、饒舌な長州力。バックステージも清々しい。やり切った感すごい。まだ復活しそうだけども。
— 吉本 塁|Rui Yoshimoto|panis inc. (@ruichannel) June 27, 2019
観に行きたかった。
たまらなく観たかった。
試合内容はともかくよかった。
語ると長くなるので割愛。
長州選手お疲れ様でした。
31、人付き合いから得るもの
あの人だったらこうするだろうなとか、この人だったらこれやらないなとか、言うなとか言わないなとか、何かを選択する時に指標となる人だったり経験があるってのは財産だな。やったことあるからまた出来るななのか、やったことないけどやってみようとか。これは大きい。
— 吉本 塁|Rui Yoshimoto|panis inc. (@ruichannel) June 28, 2019
何かを選択するときにおいてこの考え方ができるのは非常に助かる。
なのであまり迷わない。
感謝している。
32、人付き合いについて
感情の起伏が激しい人とは距離置きたい。
— 吉本 塁|Rui Yoshimoto|panis inc. (@ruichannel) June 28, 2019
他人様をジャッジしたり批判してる暇があったら自分を見つめ直した方が良い。自分に原因はないのか。自分を変えた方がより快適に過ごせるのではないか。そもそもジャッジしたり批判したいくらいなら見ない方がいいし距離置いた方が良い。時間と神経の無駄だと思う。
— 吉本 塁|Rui Yoshimoto|panis inc. (@ruichannel) June 28, 2019
とにかく自分の時間が今の最大の財産。
そして出来るだけ人間関係で神経をすり減らしたくない。
人にかまっているヒマなどないといえばしっくりくるか。
自己中心的になりすぎないように気をつけますが、それでも自分の人生だからね。